2012年10月10日水曜日

第21回例会終了!

ちょうど10年を迎えることになった第21回例会を無事終えることができました。多くの人たちに支えられて今日まで持続するに至りました。ここで、ご協力いただいたみなさまに深い感謝の意を表したいと思います。

今回は日本の民俗音楽およびポピュラー音楽に関する演題で、どちらも本研究会史上初のテーマで非常に興味深い世界が開かれました。

自分の興味をとことん追求しておられ、止むに止まれぬ演者の情熱が伝わってくる発表でした。フロアーとの相互コミュニケーションも活発な非常に質の高いプレゼンを提供していただいた川崎、川本両氏に研究会として心からの感謝の言葉を贈らせていただきます。

川崎瑞穂氏の発表は、民衆の異文化に対する反応を、幕末明治初期の洋楽受容に例を取り、レヴィ=ストロースの「器用仕事(ブリコラージュ)」という概念を用いて論じたものでした。具体的には日本人が初めて聞いたであろう西洋人の軍楽隊というものが、古来からの「お練り」の行列と結びついて、「おらんだ楽隊」のように民衆レベルで取り込まれたのではないか、という話でした。川崎氏自身による笛の演奏で旋律の例示がありました。

川本聡胤氏は、プログレッシブロックの代表作であるELPの《タルカス》が、いかに従来のロックの概念から外れているのかに着目し、その中に隠されたクラシックの影響を、異なる別のものが混じる際に、配合具合によって非常に違うものになる、という「間テキスト性の分析」という観点から論じたものでした。

当初、全く違うものかと思われた2題の演題でしたが、実は二つのものの混じりあいという共通のことを扱っており、演者同士もびっくりしておられました。

最後に、本研究会名物”ガチンコ対決”としましてELP《タルカス》の分析を見上が末席を汚させていただきました。一見するとロックだなあ、としか聞こえなかったこの曲が、さまざまな5音音階や教会旋法、美しい”五度の滝”などの反復進行の多用によって構成されていることが明らかになりました。

参加者は19名。設立当初より我々の研究を暖かく見守っていただいている島岡譲先生、楠瀬敏則先生をまじえ、13名が懇親会に参加し、途中席替えなどしながら、21時近くまで話が盛り上がりました。

以上、とりあえず簡単に例会の報告を終えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿